calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

categories

archives

広告

『利根川の放水路を歩く 未完の東遷完成への提言』たけしま出版刊

0

    (以下書評は、2024年2月27日に開かれた『利根川の放水路を歩く 未完の東遷完成への提言』出版の集いにおいて出席者に配布されたものです。)

     

     

    書評:
    『利根川の放水路を歩く 未完の東遷完成への提言』
    評者:石井一彦


     江戸初期まで東京湾に流れていた利根川を、現在のように千葉県銚子市で太平洋に注ぐように流れを変える作業を利根川東遷という。 東遷が行われると利根川沿いの町々では洪水が頻発するようになる。しばしば洪水に見舞われた霞ヶ浦沿岸で暮らした経験のある青木更吉氏は洪水による被害に心を痛めた。
     そして「利根川本流になぜ放水路がないのか」という疑問から取材を始める。
     やがて青木氏は利根川の全流域に渡って、すべての放水路を訪ね歩くことを思いつく。フツウの人はそんな途方もない企ては思いつかない。冷静に考えると狂気の旅である。ところが、なんと道連れがいた。
     もう一人の著者當麻多才治氏である。本書の一章から五章までは、狂気の旅のレポートなのだ。
     二人は土木技術者ではなく、郷土史家なので、行く先々で、興味を引く史実に出会うと、持ち前の馬力で深く掘り進んでゆく。話が先に進まない。そこが類書にないこの本の魅力だとも言えるが、著者に誘われてラビリンスに迷い込み、途方に暮れる読者がいるかもしれない。
     ところが第四章「印旛沼掘削工事」から一気に流れが加速し始める。この本のクライマックスとも言える。いつの時代でも社会情勢によって翻弄され続ける民衆に同情し、為政者の身勝手さに憤りを覚える。
     さらに国道16号線の地下放水路や鹿島灘への放水路について論じた第五章を経て、終章「利根川東遷完成への提言」へとなだれ込む。
     この終章は政治家でも、建設官僚でもない二人が思い描くファンタジーだが、狂気の旅を経験した二人だけが見られる夢なのだろう。もう十分大人になった二人が見る夢は、若々しく美しい。
     評者は佐藤春夫の小説『美しき町』を連想した。
    (石井一彦 私設図書館本とカタツムリ)


    青木 更吉著
    當麻 多才治著
    たけしま出版
    A5
    本体価格:2400円
    歴地
    ISBN978-4-925111-71-3


    『「砂の器」と木次線』ハーベスト出版刊の書評情報

    0

       

      『「砂の器」と木次線』(ハーベスト出版刊)の紹介記事が出ています。
      こちらのページをご参照ください。

       

      なお、本書の当blogでのエントリー記事は下記リンクをご参照ください。

      http://chihosho.neil.chips.jp/?eid=910


      【ロシア・東欧の抵抗精神 抑圧・弾圧の中での言葉と文化】成文社刊

      0

         

        上記の書籍が下記のメディア等で紹介されています。

         

        10月27日『エアレボリューション』
        https://ch.nicovideo.jp/air-revolution

         

        10月29日『産経新聞』書評
        https://www.sankei.com/article/20231029-3SAO3H4H5RM4JJGFZRZ7MW6Z7A/

         

        【ロシア・東欧の抵抗精神 抑圧・弾圧の中での言葉と文化】

        石川達夫(編)、貝澤哉、奈倉有里、西成彦、前田和泉著


        ISBN978-4-86520-065-2 C0022
        四六判上製、本文縦組176頁
        定価(本体1800円+税)
        2023.09
        成文社刊


        内容紹介:
        長い歴史のなかで権力に対峙し、いまもそれを続けている人々や思想をロシア、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランド、チェコのなかに見ていく。ロシア・東欧の人々は圧倒的な力・権力に対して言葉による抵抗を続け、それに対する苛酷な弾圧も受けてきた。しかしその抵抗の言葉を完全に絶やしてしまうことなく、無力にも思える言葉を発し続け、それが広まり集積していくことによって、何かを変えるための精神的素地が作られていった。ロシアのウクライナ侵攻が続くいま、ロシア・東欧の人々の抵抗の軌跡を辿る。


        【鶴文乃編 いっしょうけんめいきょうまで生きてきたと! 長崎県立養護施設「向陽寮」の元寮生たちの手記】読書日和刊

        0

           

          昨年 終戦の日に朝日新聞で
          開戦の日に東京新聞で紹介されました!
          ロシアによるウクライナ侵攻開始から
          間もなく1年! 今こそ届け誰よりも平和を願う長崎の戦災孤児の手記


          【鶴文乃編 いっしょうけんめいきょうまで生きてきたと! 長崎県立養護施設「向陽寮」の元寮生たちの手記】


          NHK「こころの時代」、「ETV特集」で
          取り上げられた戦災孤児と彼らを支えた寮長・餅田千代の奮闘が描かれた手記。あらたに初版出版後の思いがけない展開などを収録!


          <目次>第一章 子どもたちの「その時」
          第二章 ひまわりの宿「向陽寮」
          第三章 「向陽寮」から社会へ
          第四章 いま、その時の子どもたちが思うこと
          第五章 「向陽寮」の周辺から
          第六章 初版出版後の思いがけない展開など


          読書日和 A5判 194p 1,320 円(税込み)
          ISBN;978-4-9910321-5-8
          ご注文は地方・小出版流通センターまで
          お願いいたします。
          TEL 03−3260−0355
          FAX 03−3255−6182

           

          ★書店さま向け注文書(pdf)が、コチラにございますのでご利用ください。

           

           


          【『絵入り年代記集成』が描くアレクサンドル・ネフスキーとその時代 全2巻】成文社刊

          0

             

            【『絵入り年代記集成』が描くアレクサンドル・ネフスキーとその時代 全2巻】成文社刊の紹介記事が、産経WEBに掲載されています。

            こちらのURLです。ご参考になさってください。

             

            『絵入り年代記集成』が描くアレクサンドル・ネフスキーとその時代 全2巻

            栗生沢猛夫編訳著

            ISBN978-4-86520-057-7 C0022
            A5判上製 本文横組 第1巻カラー295頁+185頁 第2巻512頁 貼函入
            定価(本体12000円+税)(2巻セット)
            発行:2022.04 成文社

             

            内容:

            ロシアの英雄アレクサンドル・ネフスキーの実像とは? 『絵入り年代記集成』(モスクワ国家の公式的大図解年代記)はアレクサンドルとその時代をどう描いているか。296枚の極彩色の絵(ミニチュア)と年代記テクストから探っていく。絵は、中世ロシア人とドイツ人、スウェーデン人、モンゴル人などとの戦いの様子、また当時の生活の諸局面(結婚、出産、死)や天変地異(地震、洪水、旱魃、天体現象)、災害(火災、飢饉、疫病)などが生々しく描かれる。それを描かせた、そして描いた人々の思惑、そこから立ち現れてくる歴史の実像に迫る。付録にヘンリクス『リヴォニア年代記』(部分訳と訳注)を含む。


            【チェコ・ゴシックの輝き─ペストの闇から生まれた中世の光】成文社刊

            0

               

              チェコ・ゴシックの輝き─ペストの闇から生まれた中世の光


              【チェコ・ゴシックの輝き─ペストの闇から生まれた中世の光】(石川達夫著、成文社刊)が、『週刊読書人』の書評に載っています。Web版も同時公開されています。
              https://dokushojin.com/review.html?id=8621


              【内容紹介】
              不条理な受難をいかに受け止め、理不尽な不幸といかに折り合いをつけるか──プラハの有名なゴシック建築の数々は、ヴルタヴァ川に架かるカレル橋にその名を遺すカレル四世と息子ヴァーツラフ四世の時代に築かれた。プラハとチェコがヨーロッパのゴシック文化の中心地のひとつとなったその時代はまた、ペストのパンデミックが猛威を振るった時代でもあった。建築・美術のみならず文学・音楽も含めたチェコ・ゴシックの全体像を明らかにする。


              ISBN978-4-86520-056-0 C0022
              A5判上製 本文縦組196頁
              定価(本体3000円+税)
              2021.09
              成文社刊


              なお、成文社のホームページでは、本書の書評掲載ほか、最近のトピックスが多数紹介されています。ご興味のある方はご覧になってください。
              https://www.seibunsha.net/


              【ベドジフ・フォイエルシュタインと日本】成文社刊、読売新聞書評に掲載

              0

                 

                『ベドジフ・フォイエルシュタインと日本』(成文社)が、読売新聞書評に掲載されています。ご興味のある方はご覧ください。下記のページです。

                 

                https://www.yomiuri.co.jp/culture/book/review/20211018-OYT8T50029/

                 

                同書の概要は以下の通りです。

                 

                『ベドジフ・フォイエルシュタインと日本』

                ヘレナ・チャプコヴァー著/阿部賢一訳
                ISBN978-4-86520-053-9 C0023
                A5判上製 本文縦組288頁、口絵8頁
                定価(本体4000円+税)
                2021.06発行
                成文社刊


                プラハで『ロボット』の舞台美術を手がけ、東京で聖路加国際病院の設計にも加わった、チェコの建築家・美術家フォイエルシュタインの作品と生涯を辿る。日本のモダニズム建築への貢献、チェコでのジャポニスムの実践と流布など、知られざる芸術交流をも明らかにする。

                 

                成文社のホームページは、こちらです。


                【毎日あほうだんす 横浜寿町の日雇い哲学者西川紀光の世界 完全版】キョートット出版刊

                0

                   

                  毎日あほうだんす 横浜寿町の日雇い哲学者西川紀光の世界 完全版
                  著者 トム・ギル

                   

                  上記書籍が、1月20日の日経新聞「文化欄」で紹介されました。
                  同書は昨年10月中旬の発行ですが在庫はございます。


                  発売日:2020/10/16
                  出版社:キョートット出版
                  ISBN:978-4-9902637-6-8
                  税込価格:1980円


                  商品説明
                  長年日本で暮らすイギリス人の社会人類学者が、横浜寿町の日雇い哲学者西川紀光について描いた「一人民族誌」。2007年に行った聞き取りのほか、2007〜2011年の出来事なども記す。【「TRC MARC」の商品解説】


                  書評【ブロニスワフ・ピウスツキ伝】成文社刊 他

                  0

                     

                    【ブロニスワフ・ピウスツキ伝 〈アイヌ王〉と呼ばれたポーランド人】成文社刊の書評が、3/22付け北海道新聞「読書ナビ」欄にて紹介されています。当該書評記事の内容(画像、jpg)は、こちらです。

                     

                    これは第162回直木賞受賞作『熱源』をきっかけに、サハリンの近代史に注目が集まっている中、同書のほかにも優れた類書があるという趣旨から書かれたもの。書評記事は<「サハリン近現代史」を読む 先住民族やピウスツキ描く10選>と題され、成文社の本が2冊(下記参照)紹介されています。選書等ご参考になさってください。

                     

                    【ブロニスワフ・ピウスツキ伝〈アイヌ王〉と呼ばれたポーランド人】
                    沢田和彦著

                    ISBN978-4-86520-040-9 C0023
                    A5判上製 本文縦2段組400頁
                    定価(本体4000円+税)
                    2019.12発行
                    内容紹介:ロシア領リトアニアのポーランド貴族の家に生まれたピウスツキは、ペテルブルグ大学へ進学するも、皇帝暗殺未遂事件に連座してサハリン島へ流刑。そこで彼はギリヤークとアイヌの調査に従事し、アイヌ女性との間に二児をもうける。その後訪れた日本での多彩な人々との交わりは、われわれに明治日本の面影を生き生きと伝えてくれる。過酷な運命を生きた巨人の生涯を、近代史を彩る珠玉のような事柄とともに描く、本邦初の本格的評伝。

                     

                    【トナカイ王 北方先住民のサハリン史】
                    N・ヴィシネフスキー著/小山内道子訳

                    ISBN4-915730-52-2 C0022
                    四六判上製 224頁
                    定価(本体2000円+税)
                    2006.04発行
                    2006.06 第二刷
                    内容紹介:サハリン・ポロナイスク(敷香)の先住民集落「オタスの杜」で「トナカイ王」と呼ばれたヤクート人ドミートリー・ヴィノクーロフ。かれは故郷ヤクーチア(現・サハ共和国)の独立に向け、日本の支援を求めて活動した。戦前、日本とソ連によって翻弄された北方先住民たちの貴重な記録。

                     

                    【追記1】2/2付け〖読売新聞』にも【ブロニスワフ・ピウスツキ伝】の書評が掲載されています。併せてご参考になさってください。

                     

                    【追記2】3/27付け『週刊読書人』でも『ブロニスワフ・ピウスツキ伝』書評されてます。


                    【ロシア・インテリゲンツィヤの運命 イヴァーノフ=ラズームニクと20世紀前半ロシア】成文社刊

                    0

                       

                      【ロシア・インテリゲンツィヤの運命 イヴァーノフ=ラズームニクと20世紀前半ロシア】成文社刊の書評が、2019年10月25日号『週刊読書人』に掲載されました。下記urlにて、ご参考になさってください。

                      https://dokushojin.com/article.html?i=6119

                       

                      ロシア・インテリゲンツィヤの運命
                      イヴァーノフ=ラズームニクと20世紀前半ロシア

                       

                      松原広志著


                      ISBN978-4-86520-032-4 C0022
                      A5判上製 本文縦組308頁、口絵4頁
                      定価(本体4000円+税)
                      2019.04

                      成文社刊


                      自由と人格の尊厳を求めて文筆活動に携わり、帝政ロシアからスターリンの監獄まで経験、その後ナチス・ドイツの収容所を経て、戦火のヨーロッパ各地の亡命ロシア人と文通したイヴァーノフ=ラズームニク。ロシア・インテリゲンツィヤの伝統を受けつぎ、文学の言葉で社会主義、宗教、人格、倫理、戦争などの問題を論じ、ゴーリキー、ブルガーコフ、ベルジャーエフ、プレハーノフたちと交わした論争と流浪の生涯を浮き彫りにする。


                      | 1/3PAGES | >>